2007年12月11日
ウサギゴケ
「ウサギゴケ」という名前の観葉植物が売り出されているらしい。
http://www.nikkoseed.co.jp/usagigoke/usagigoke.htm
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Utricularia-sand.html
某先生に、「これもコケ?」と見せられた。とてもかわいい植物だ。
でも違います。花も咲いているし。コケは花を咲かせません。
「ウサギゴケ」は商品名(流通名?)らしいけど、標準和名として、○○ゴケと名付けられている種子植物もある。
サギゴケ、モウセンゴケなどがそれである。そのサイズの小ささがコケっぽく見えたのだろうか。
件の「ウサギゴケ」は、タヌキモ科タヌキモ属の一種でそのなかでもミミカキグサの仲間に入れられる。
学名はUtricularia sandersonii 。タヌキモを知っている人はこの植物が食虫植物であることに気づくかな。
これは根っこに捕虫嚢があるらしい。そういえばタヌキモだって、藻類じゃないのに、「モ」って付いていますね。
一方、コケ植物なのに、○○グサ、○○ソウという名前の付いているコケもある。
コウヤノマンネングサがその一つだ(下の写真)。
この名前は江戸時代から存在し、名前を付けた当時は草だと思われていたのだろう。
その当時の名前が現在まで生き残っている。

http://www.nikkoseed.co.jp/usagigoke/usagigoke.htm
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Utricularia-sand.html
某先生に、「これもコケ?」と見せられた。とてもかわいい植物だ。
でも違います。花も咲いているし。コケは花を咲かせません。
「ウサギゴケ」は商品名(流通名?)らしいけど、標準和名として、○○ゴケと名付けられている種子植物もある。
サギゴケ、モウセンゴケなどがそれである。そのサイズの小ささがコケっぽく見えたのだろうか。
件の「ウサギゴケ」は、タヌキモ科タヌキモ属の一種でそのなかでもミミカキグサの仲間に入れられる。
学名はUtricularia sandersonii 。タヌキモを知っている人はこの植物が食虫植物であることに気づくかな。
これは根っこに捕虫嚢があるらしい。そういえばタヌキモだって、藻類じゃないのに、「モ」って付いていますね。
一方、コケ植物なのに、○○グサ、○○ソウという名前の付いているコケもある。
コウヤノマンネングサがその一つだ(下の写真)。
この名前は江戸時代から存在し、名前を付けた当時は草だと思われていたのだろう。
その当時の名前が現在まで生き残っている。
Posted by 上野健 at
15:45