2017年01月31日

ミズゴケモドキとミズゴケ

ミズゴケモドキという名前をもつタイ類のグループがあるのですが、
それはどこがミズゴケに似てるの?という疑問をもった方がおられまして・・・。
私も何を想定してその名前を付けたのか分かりませんが、
参考までにミズゴケモドキとミズゴケの写真をいくつか掲載しておきます。


ミズゴケモドキ Pleurozia purpurea
長野県北八ヶ岳


ヒメミズゴケモドキ Pleurozia acinosa
鹿児島県屋久島


ヤクシマミズゴケモドキ Pleurozia subinflata
鹿児島県屋久島


ガッサンミズゴケ Sphagnum guwassanense
(=コバノミズゴケ S. calymmatophyllum)
青森県八甲田山


ガッサンミズゴケ
同上


ガッサンミズゴケ
同上


ガッサンミズゴケ
同上


イボミズゴケ Sphagnum papillosum
北海道釧路湿原


イボミズゴケ
同上













  

Posted by 上野健 at 11:14

2017年01月20日

ミノゴケ

先日、奥多摩の古里(こり)に行く機会があったのですが、
そこで見つけたミノゴケMacromitrium japonicumです。
奥多摩、五日市、檜原村では石垣や石像によく生えています。


ミノゴケMacromitrium japonicum
短枝についた葉が造礁サンゴのポリプみたいです。


ミノゴケの胞子体(上の写真の一部を拡大)。
蒴を覆う帽が毛羽立っています(ミノゴケの名前の由来)。




  

Posted by 上野健 at 19:04

2017年01月19日

読書会開催決定!

好評を頂いております、読書会。
開催が決定しました。
4月8日(土)に、井の頭文化園の中にある「童心居」にて行う予定です。
時季的に、花見も出来ますかね。
詳細はまた後ほど、本ブログに掲載します。
取り急ぎ。  

Posted by 上野健 at 01:09

2017年01月14日

苔をみる旅Act.38のご案内

前記事で、2月に行われるコケの観察会のご案内をしましたが、
苔旅は苔旅で開催します。
通常、その月の苔旅が終了してから、次の旅の案内をさせて頂いておりますが、
ちょっと早目に告知しておきます。
2月の苔をみる旅は、新宿御苑に行きたいと思います。
冬真っ只中ですが、青空の下(希望ですけど)、
地面に寝そべって冬枯れのコケやそこから出るコケの新芽を見ましょうか。
落葉、落枝の下に隠れるコケを見つけるのも面白いかもしれません。
芝生広場を走り回ってもいいですね。


ヒマラヤスギの球果とともに。


ドングリをつける大木の下に広がるコケのカーペット。


サクラの古木に密生するサヤゴケ。

新宿御苑のホームページ
http://fng.or.jp/shinjuku/

******************************************
苔をみる旅Act.38
「新宿御苑」
日時:2月18日(土)10:30~16:00くらい。
(途中で昼食とお茶の時間を挟みます)
集合:JR千駄ヶ谷改札前に10:30。
解散:JR千駄ヶ谷駅駅周辺で16:00頃を予定。
参加費:3000円
定員:8名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
******************************************
苔をみる旅、それは足もとの自然を巡る旅。
  

Posted by 上野健 at 21:02

2017年01月14日

東京あきる野養沢の苔を活用したモニターツアーのお知らせ

来月の4日と25日にあきる野市養沢で行われる観察会の講師役を務めさせて頂きます。
モニターツアーのため、参加費が無料、しかも軽食付きです。
興味のある方は、都のホームページをご覧下さい。
***************************************
養沢苔観察会(軽食付き、各日定員15名、参加費:無料)
平成29年2月4日(土曜)、25日(土曜)
実施時間:10時30分~15時00分
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/01/12/10.html

定員に達した為、受け付けを終了したそうです(16日追記)。


  

Posted by 上野健 at 18:06