2012年02月17日

コケの森に暮らすコオロギたち


ここは、北海道弟子屈町にあるポンポン山。
火山活動によって地面が温められ、冬でも雪が積もらない場所です。
ところどころからは、蒸気も噴き出しています。



噴き出す蒸気。写真のなかのもやもやっとした白いものが蒸気です。
蒸気が噴き出している場所は火山ガスの影響でしょうか、
背の高くなる維管束植物がほとんど生えていません。



その代わりに主役となっているのがコケ植物です。写真のコケはスギゴケ。
蒸気が水分を供給してくれるので、体の表面で水を吸収するコケ植物にとっては理想的な生育環境です。




ですから、ポンポン山には、色々なタイプのコケ群落がみられます。
ミニチュアの森です。写真はスギゴケの森。



シッポゴケ属のコケの森。



これもシッポゴケ属の森かな?



これは、ハイゴケの森。


さて、これらのコケの森には、ちょっと変わったコオロギが暮らしていることが知られています。
「ちょっと変わった」というのは、珍しい、稀少なという意味ではありません。
じつは、ここのコオロギたちは、極寒の北海道に居ながら、冬でも成虫として暮らしているのです。
そういう意味でちょっと変わっています。
火山活動のおかげですね。
どういうコオロギが暮らしているのでしょうね。







まずは、マダラスズというコオロギがいます。脚にしま模様があるのが特徴みたいです。
写真のコケは、ギボウシゴケの仲間かな?


こちらもマダラスズ。枯れたスギゴケ、タイ類の仲間もいますね。



このスギゴケの森のなかにいるコオロギは、マダラスズとはちょっと違うようです。



ツヅレサセコオロギでしょうか?違うかもしれません。
まあ種類はどうであれ、かわいらしいです。


ハイゴケの森のなかのツヅレサセコオロギ(?)。


最後に、コオロギの生態的特徴が記された看板の写真を載せて終わります。


ポンポン山にあるコオロギの学術的価値を説明する看板。


説明文を拡大しました。


絵の拡大。マダラスズのイラストがいい感じ。


ポンポン山の記事を書いている途中で、朝日新聞のデジタル版にポンポン山の記事を見つけました。
タイムリーです。
以下参照。
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201201280419.html

ポンポン山は、「コケの楽園」であり、「コオロギの楽園」であり、「哺乳動物たちの楽園」でもあるのですね。
大地と生き物の繋がりを分かりやすい形で示してくれる貴重な場所です。











  

Posted by 上野健 at 18:06

2012年02月07日

「産巣日の時」のPV

戸松遥さんの「産巣日の時」という歌のPVです。
「かんなぎ」というアニメのエンディング曲だったそうです。
苔の生した空間が独特の世界を表現しています。
苔はいい!
やはり、苔は日本人の感性の合うんですかね。
歌詞の日本語も美しいです。





産巣日(むすひ)の時 (作詞=辛矢凡・作曲=神前暁・歌=戸松遥)

天つ神 国つ神 八百万神等共に 聞こし食せ
罪と云ふ罪は在らじと
高山の伊褒理 短山の伊褒理を掻き別け 聞こし食さむ
罪と云ふ罪は在らじと

直き真心持ちて 道に違ふことなく

愛し愛し我が子よ
健やかなる命を
共に誓いし杜に
安らぎ給え
和ぎ給え
永久の時を刻む杜に

稲穂の海 豊饒の雨
娘達の祈り 男達の勤しみ
月は微笑み 陽は暖かく
来るみあれに喜び集う

罪と云ふ罪は在らじと

愛し愛し我が子よ
健やかなる命を
共に誓いし杜に
安らぎ給え
和ぎ給え
永久の時を刻む杜に

天清浄・地清浄・六根清浄
  

Posted by 上野健 at 10:48