2017年07月31日
夏休み自由研究企画 親子苔観察・マイ苔図鑑をつくろう
昨日まで、北八ヶ岳の苔観察会に講師として参加してきました。
親子で参加される方も多くて、とても微笑ましかったです。
親子と言えば、
8月12日(土)にあきる野市の養沢で、親子対象のコケイベントが開催されます。
私が講師を務めさせて頂きます。
とても面白いイベントになる予感がしております。
主催のモカドコスさんのフェイスブックから、イベントの詳細を以下にコピーして紹介させて頂きます。
****************************************************************
「夏休み自由研究企画 親子苔観察・マイ苔図鑑をつくろう」

苔の先生「苔をみる旅」都留文科大学非常勤講師 上野健先生と苔を観察します!
観察の後は、自分だけの苔図鑑作り。サンプルを貼ったりして、オリジナルの1冊を作ります。
お孫さんとのペア参加も大歓迎!夏休みの思い出作りと、宿題にぜひ!
時間:13:00受付開始
13:30〜16:30(おやつ休憩あり)
会場:苔庵「COQUEA」養沢1134ーイ(神谷橋たもと)
アクセス:JR武蔵五日市駅 西東京バス1番バス乗り場「上養沢」行き 木和田平バス停下車徒歩3分
*会場は新しい施設のため、検索で出て来ない場合があります。
地図をお送りいたしますのでお申し付けください。
また、バス停までお迎えにあがりますのでご安心ください。
定員:小・中学生親子12組 24名募集
体験価格:親子で4800円(保険加入代込)
持ち物:筆記用具、飲み物、歩きやすい服装と靴
主催:(株)モカドコス http://mokadocos.com/
東京養沢苔 http://tokyoyozawacoque.com/
申し込み:メール info@mokadocos.com
電話 070−4131−1076
****************************************************************
夏休み自由研究企画 親子苔観察会・マイ苔図鑑をつくろう
https://www.facebook.com/mokadocos/photos/gm.505839819755046/1362830087170523/?type=3
ヤフーニュースの記事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170711-00000006-minkei-l13
親子で参加される方も多くて、とても微笑ましかったです。
親子と言えば、
8月12日(土)にあきる野市の養沢で、親子対象のコケイベントが開催されます。
私が講師を務めさせて頂きます。
とても面白いイベントになる予感がしております。
主催のモカドコスさんのフェイスブックから、イベントの詳細を以下にコピーして紹介させて頂きます。
****************************************************************
「夏休み自由研究企画 親子苔観察・マイ苔図鑑をつくろう」

苔の先生「苔をみる旅」都留文科大学非常勤講師 上野健先生と苔を観察します!
観察の後は、自分だけの苔図鑑作り。サンプルを貼ったりして、オリジナルの1冊を作ります。
お孫さんとのペア参加も大歓迎!夏休みの思い出作りと、宿題にぜひ!
時間:13:00受付開始
13:30〜16:30(おやつ休憩あり)
会場:苔庵「COQUEA」養沢1134ーイ(神谷橋たもと)
アクセス:JR武蔵五日市駅 西東京バス1番バス乗り場「上養沢」行き 木和田平バス停下車徒歩3分
*会場は新しい施設のため、検索で出て来ない場合があります。
地図をお送りいたしますのでお申し付けください。
また、バス停までお迎えにあがりますのでご安心ください。
定員:小・中学生親子12組 24名募集
体験価格:親子で4800円(保険加入代込)
持ち物:筆記用具、飲み物、歩きやすい服装と靴
主催:(株)モカドコス http://mokadocos.com/
東京養沢苔 http://tokyoyozawacoque.com/
申し込み:メール info@mokadocos.com
電話 070−4131−1076
****************************************************************
夏休み自由研究企画 親子苔観察会・マイ苔図鑑をつくろう
https://www.facebook.com/mokadocos/photos/gm.505839819755046/1362830087170523/?type=3
ヤフーニュースの記事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170711-00000006-minkei-l13
Posted by 上野健 at
18:54
2017年07月24日
苔をみる旅Act.44のご案内
とても暑い時期だと思いますが、8月も苔をみる旅を開催します。
8月は例年、滝を訪れているのですが、
今年も素敵な滝の存在を知り得ましたので、滝に行くことにします。
ちょっとした滝巡りになるかもしれません。
目的地となるのは、東京都日の出町にある「白岩の滝」です。
滝周辺の水辺で涼をとりつつ、ゆったりとコケをみましょう。
最寄り駅は、またまた武蔵五日市駅となります。

白岩の滝から続く、清流。

小さな渓谷。

白岩の滝(下段)。
少雨のため、水量が極端に少ないです。

滝の周辺の湿崖に生えるコケ(その1)。

滝の周辺の湿崖に生えるコケ(その2)。

滝の周辺の湿崖に生えるコケ(その3)。
コケをみた後、近くにある温泉「つるつる温泉」に行くのもいいですね。
さらにその後、希望される方にはオプション企画も考えています。
オプション企画
苔旅の当日、「ヨルイチ」というお祭りをやっているので、
旅の終了後、それを目当てに五日市の町をぶらぶらと歩きます。
http://www.akiruno.ne.jp/yoru/
追記:参加申し込み者が定員に達しましたので、一旦募集を終了します(8月10日)。
**********************************************
苔をみる旅Act.44
白岩の滝(東京日の出町)
日時:8月26日(土)10:30~18:00くらい。
(途中、バス移動、昼食の時間があります)
集合:JR五日市線武蔵五日市駅改札に10:30
解散:JR五日市線武蔵五日市駅で18:00頃
参加費:3000円(別途、路線バス往復運賃800円くらい掛かります)
定員:8名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
***********************************************
苔をみる旅、それは足もとの自然を巡る旅。
8月は例年、滝を訪れているのですが、
今年も素敵な滝の存在を知り得ましたので、滝に行くことにします。
ちょっとした滝巡りになるかもしれません。
目的地となるのは、東京都日の出町にある「白岩の滝」です。
滝周辺の水辺で涼をとりつつ、ゆったりとコケをみましょう。
最寄り駅は、またまた武蔵五日市駅となります。
白岩の滝から続く、清流。
小さな渓谷。
白岩の滝(下段)。
少雨のため、水量が極端に少ないです。
滝の周辺の湿崖に生えるコケ(その1)。
滝の周辺の湿崖に生えるコケ(その2)。
滝の周辺の湿崖に生えるコケ(その3)。
コケをみた後、近くにある温泉「つるつる温泉」に行くのもいいですね。
さらにその後、希望される方にはオプション企画も考えています。
オプション企画
苔旅の当日、「ヨルイチ」というお祭りをやっているので、
旅の終了後、それを目当てに五日市の町をぶらぶらと歩きます。
http://www.akiruno.ne.jp/yoru/
追記:参加申し込み者が定員に達しましたので、一旦募集を終了します(8月10日)。
**********************************************
苔をみる旅Act.44
白岩の滝(東京日の出町)
日時:8月26日(土)10:30~18:00くらい。
(途中、バス移動、昼食の時間があります)
集合:JR五日市線武蔵五日市駅改札に10:30
解散:JR五日市線武蔵五日市駅で18:00頃
参加費:3000円(別途、路線バス往復運賃800円くらい掛かります)
定員:8名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
***********************************************
苔をみる旅、それは足もとの自然を巡る旅。
Posted by 上野健 at
09:10
2017年07月23日
苔をみる旅Act.43報告
昨日、夏の陽射しが降り注ぐ中ではありましたが、
東京都檜原村の神戸岩(渓谷)を目指す苔をみる旅が無事に開催されました。
道中の写真を貼ることで、旅の様子を報告しておきます。
まったりし過ぎて写真を撮るのを忘れていましたが、
渓流のなかに素足をつけてのアーシング、気持ちよかったです。

道中、馬頭観音の石碑に着いているコケの観察。

春日神社の境内をお借りして、昼食タイム。

神戸岩の渓谷の側壁に作られた歩道を進む。

湿崖に生えているコケの観察。
ここは普段水が滴っているのですが、少雨の影響か滴る水はありませんでした。

渓谷の側壁にびっしり生えているホソホウオウゴケ。
水が滴る様子が美しかったです。

神戸岩でコケをみた後、
五日市の街中にある「五日市体験茶や」さんに立ち寄り、かき氷をいただきました。
写真は、「塩トマト」というかき氷です。
暑くてしんどい場面もありましたが、
その分、渓谷の水の冷たさ、風の涼しさ、気持ちよさを満喫できました。
参加された皆さま、ありがとうございました。
次回は、8月26日(土)、東京都日の出町の「白岩の滝」に行きます。
東京都檜原村の神戸岩(渓谷)を目指す苔をみる旅が無事に開催されました。
道中の写真を貼ることで、旅の様子を報告しておきます。
まったりし過ぎて写真を撮るのを忘れていましたが、
渓流のなかに素足をつけてのアーシング、気持ちよかったです。
道中、馬頭観音の石碑に着いているコケの観察。
春日神社の境内をお借りして、昼食タイム。
神戸岩の渓谷の側壁に作られた歩道を進む。
湿崖に生えているコケの観察。
ここは普段水が滴っているのですが、少雨の影響か滴る水はありませんでした。
渓谷の側壁にびっしり生えているホソホウオウゴケ。
水が滴る様子が美しかったです。
神戸岩でコケをみた後、
五日市の街中にある「五日市体験茶や」さんに立ち寄り、かき氷をいただきました。
写真は、「塩トマト」というかき氷です。
暑くてしんどい場面もありましたが、
その分、渓谷の水の冷たさ、風の涼しさ、気持ちよさを満喫できました。
参加された皆さま、ありがとうございました。
次回は、8月26日(土)、東京都日の出町の「白岩の滝」に行きます。
Posted by 上野健 at
18:36