2014年04月11日
北八ヶ岳苔の会主催苔の観察会のご案内
北八ヶ岳苔の会(http://www.kitayatsu.net/)が主催する苔の観察会の案内です。
今年は7回も開催されます(森フェスティバルも含む)。
私は7月下旬、8月下旬、そして10月の会の講師を務めさせて頂きます。
まだ先のことですが、興味のある方はご承知おきください。
**************************************************************
北八ヶ岳苔の観察会2014(北八ヶ岳苔の会主催)
・6月28-29日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:高見石小屋)
・7月12-13日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:麦草ヒュッテ)
・7月26-27日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:青苔荘)
・8月23-24日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:麦草ヒュッテ)
・9月6-7日 森フェスティバル(講師:樋口正信先生ほか、受付:青苔荘)
・9月27-28日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:白駒荘)
・10月18-19日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:高見石小屋)
**************************************************************

今年は7回も開催されます(森フェスティバルも含む)。
私は7月下旬、8月下旬、そして10月の会の講師を務めさせて頂きます。
まだ先のことですが、興味のある方はご承知おきください。
**************************************************************
北八ヶ岳苔の観察会2014(北八ヶ岳苔の会主催)
・6月28-29日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:高見石小屋)
・7月12-13日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:麦草ヒュッテ)
・7月26-27日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:青苔荘)
・8月23-24日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:麦草ヒュッテ)
・9月6-7日 森フェスティバル(講師:樋口正信先生ほか、受付:青苔荘)
・9月27-28日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:白駒荘)
・10月18-19日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:高見石小屋)
**************************************************************
Posted by 上野健 at
22:50
2014年04月11日
苔をみる旅Act.5のご案内
ブログの更新と同様、前回の開催からだいぶ間が空いてしまいましたが、
苔をみる旅を開催します。
今年から開催頻度を上げて、旅をお届け出来ればと思っております。
今年最初の苔をみる旅は、これまで何回か訪れていますが、
等々力渓谷で行いたいと思います。
コケの名前、生態を知るだけではなく、
コケを通して自然と向き合うゆったりとした時間が作れればいいと思います。
******************************************************
「都心の苔スポット-等々力渓谷」
都心の苔スポットでコケたちとじーっくりと戯れましょう。
日時:4月27日(日)10:30~15:00(途中で昼食を挟みます)
集合:東急大井町線等々力駅改札
参加費:3000円
定員:8名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
*******************************************************

以前、等々力渓谷を訪れたときの様子。
苔をみる旅を開催します。
今年から開催頻度を上げて、旅をお届け出来ればと思っております。
今年最初の苔をみる旅は、これまで何回か訪れていますが、
等々力渓谷で行いたいと思います。
コケの名前、生態を知るだけではなく、
コケを通して自然と向き合うゆったりとした時間が作れればいいと思います。
******************************************************
「都心の苔スポット-等々力渓谷」
都心の苔スポットでコケたちとじーっくりと戯れましょう。
日時:4月27日(日)10:30~15:00(途中で昼食を挟みます)
集合:東急大井町線等々力駅改札
参加費:3000円
定員:8名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
*******************************************************
以前、等々力渓谷を訪れたときの様子。
Posted by 上野健 at
21:33
2014年04月11日
苔をみる旅Act.4のご報告
苔をみる旅Act.4が延期されますというお知らせをブログに載せたあと、
プツリとブログの更新が止まっていました。まず、その報告をしてから(写真の掲載が主ですが・・・)、ブログの更新を再開しようと思います。まるで、コケ植物の乾燥休眠のようです。
さて、苔をみる旅Act.4は延期の案内どおり、9月1日(2013年)に開催されました。
参加者は1名でした。
旅の行程は、東京檜原村にある3つの滝を巡るというもの。3つの滝とは、天狗滝、綾滝、払沢の滝の3つです。この3つの滝は、水の流れる様子が大きく異なるので、滝と向きあったときに受ける印象が全然違います。じつに、おもしろいです。
天狗滝はやさしさと強さを兼ね備えた、綾滝は繊細でとてもやさしい、払沢の滝は強く、豪快な感じがしました。
最初に訪れたのが天狗滝。

天狗滝

天狗滝と綾滝を結ぶ道沿いに生えていたウキゴケ。
これが、キラキラと輝いて見えてじつに綺麗でした。
次に訪れたのは綾滝。

綾滝

綾滝に生えるコケを参加者の方が触っています。
生えているのはアオハイゴケ。かな?
最後に訪れたのが、払沢の滝です。

払沢の滝
払沢の滝から武蔵五日市駅へと向かうバスに乗る前に、ちとせ屋さんという豆腐屋さんで豆乳ソフトクリームを食べました。

ちとせ屋
電車に乗る前に、武蔵五日市駅の駅前にあるやまねこ亭さんでお茶をして、旅は終わりを迎えました。

やまねこ亭
今回、たった一人でも参加してくださった方に感謝します。
ありがとうございました。
プツリとブログの更新が止まっていました。まず、その報告をしてから(写真の掲載が主ですが・・・)、ブログの更新を再開しようと思います。まるで、コケ植物の乾燥休眠のようです。
さて、苔をみる旅Act.4は延期の案内どおり、9月1日(2013年)に開催されました。
参加者は1名でした。
旅の行程は、東京檜原村にある3つの滝を巡るというもの。3つの滝とは、天狗滝、綾滝、払沢の滝の3つです。この3つの滝は、水の流れる様子が大きく異なるので、滝と向きあったときに受ける印象が全然違います。じつに、おもしろいです。
天狗滝はやさしさと強さを兼ね備えた、綾滝は繊細でとてもやさしい、払沢の滝は強く、豪快な感じがしました。
最初に訪れたのが天狗滝。
天狗滝
天狗滝と綾滝を結ぶ道沿いに生えていたウキゴケ。
これが、キラキラと輝いて見えてじつに綺麗でした。
次に訪れたのは綾滝。
綾滝
綾滝に生えるコケを参加者の方が触っています。
生えているのはアオハイゴケ。かな?
最後に訪れたのが、払沢の滝です。
払沢の滝
払沢の滝から武蔵五日市駅へと向かうバスに乗る前に、ちとせ屋さんという豆腐屋さんで豆乳ソフトクリームを食べました。

ちとせ屋
電車に乗る前に、武蔵五日市駅の駅前にあるやまねこ亭さんでお茶をして、旅は終わりを迎えました。

やまねこ亭
今回、たった一人でも参加してくださった方に感謝します。
ありがとうございました。
Posted by 上野健 at
21:04