2017年02月25日
苔をみる旅Act.39のご案内
寒さも緩み、花々が様々な色や香りを届けてくれる3月。
コケも淡い緑の新芽が伸びてくる季節となります。
3月の苔をみる旅は、裏高尾に出掛けます。
小さな渓流沿いの樹林や里の梅園周辺に生えているコケたちを見に行きたいと思います。

修行者の滝、蛇滝へと通じる渓流。

渓流沿いの参道。

渓流や滝の周辺にはハネゴケの仲間がたくさん生えています。

浅川沿いの梅園を通る遊歩道。

深い渓谷のような場所もある浅川。

遊歩道脇に生えていたオオカサゴケ。
定員を超えるお申し込みを頂きましたので、募集を停止致します。
(2月27日22時追記)
******************************************
苔をみる旅Act.39
「裏高尾」
日時:3月25日(土)10:00~17:00くらい。
(途中で昼食とお茶の時間を挟みます)
集合:JR中央線高尾駅改札前に10:00。
解散:JR中央線高尾駅周辺で17:00頃を予定。
参加費:3000円
定員:8名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
******************************************
苔をみる旅、それは足もとの自然を巡る旅。
コケも淡い緑の新芽が伸びてくる季節となります。
3月の苔をみる旅は、裏高尾に出掛けます。
小さな渓流沿いの樹林や里の梅園周辺に生えているコケたちを見に行きたいと思います。
修行者の滝、蛇滝へと通じる渓流。
渓流沿いの参道。
渓流や滝の周辺にはハネゴケの仲間がたくさん生えています。
浅川沿いの梅園を通る遊歩道。
深い渓谷のような場所もある浅川。
遊歩道脇に生えていたオオカサゴケ。
定員を超えるお申し込みを頂きましたので、募集を停止致します。
(2月27日22時追記)
******************************************
苔をみる旅Act.39
「裏高尾」
日時:3月25日(土)10:00~17:00くらい。
(途中で昼食とお茶の時間を挟みます)
集合:JR中央線高尾駅改札前に10:00。
解散:JR中央線高尾駅周辺で17:00頃を予定。
参加費:3000円
定員:8名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
******************************************
苔をみる旅、それは足もとの自然を巡る旅。
Posted by 上野健 at
17:59
2017年02月25日
苔をみる旅Act.38報告
先日、新宿御苑にて苔をみる旅Act.38が無事に開催されました。
千駄ヶ谷の門から入ったのですが、その周辺は比較的人が少なく、のびのび苔をみることができます。
写真を貼り付ける形で、旅の報告をしておきます。

心置きなく、地面に近づいてコケをみている様子
没頭できて、楽しいです。

ケヘチマゴケとススキゴケ
地面に生えているコケの一部です。

コスギゴケ
乾燥の途中で葉が巻かれる様子が美しい。
温室には、決して珍しいというわけではありませんが、普段みることのできないコケが生えていました。

オオハリガネゴケ

ナシゴケ

ヌマスギ
ヌマスギの気根も見に行きました。
千駄ヶ谷の門から入ったのですが、その周辺は比較的人が少なく、のびのび苔をみることができます。
写真を貼り付ける形で、旅の報告をしておきます。
心置きなく、地面に近づいてコケをみている様子
没頭できて、楽しいです。
ケヘチマゴケとススキゴケ
地面に生えているコケの一部です。
コスギゴケ
乾燥の途中で葉が巻かれる様子が美しい。
温室には、決して珍しいというわけではありませんが、普段みることのできないコケが生えていました。
オオハリガネゴケ
ナシゴケ
ヌマスギ
ヌマスギの気根も見に行きました。
Posted by 上野健 at
08:30
2017年02月17日
温室のコケ
今度苔旅で訪れる、新宿御苑の温室で見られるオオハリガネゴケです。
若い胞子体がいっぱい付いていました。
この時期に蒴が膨らんだ若い胞子体が見られるのは、温室ならではですかね。

オオハリガネゴケの若い胞子体。

同上。
若い胞子体がいっぱい付いていました。
この時期に蒴が膨らんだ若い胞子体が見られるのは、温室ならではですかね。
オオハリガネゴケの若い胞子体。
同上。
Posted by 上野健 at
10:05