2017年06月25日
ツノゴケ
ツノゴケ類を探し出すセンスが欠落しているのか、
野外でそれらに出会った回数は数えるほどしかない。
先日、学生実習で使用するゼニゴケを採集するために近所の畑に出掛けたのだが、
そこで大量に生えているツノゴケ(ナガサキツノゴケ)を見つけた。
図鑑によるとそれほど珍しくないそうだが、私にとっては何だか嬉しい遭遇。
しかも、ごくごく近所に生えているなんて。

雌器托柄を伸ばすゼニゴケ。
お花を栽培しているビニールハウスの周辺にそれこそ、大量に生えている。
農家の方にとっては邪魔な存在らしい。

ツノゴケ類の一種、ナガサキツノゴケ。
ゼニゴケを採集したビニールハウスの中に生えていた。
緑色の角(ツノ)のような胞子体を付けていて、それがところどころ枯れて黒っぽくなっている。
早く成熟した順に枯れていく。
縞状やパッチ状に枯れているのが模様のようで、これもまた美しい。

同上。

同上。

同上。
野外でそれらに出会った回数は数えるほどしかない。
先日、学生実習で使用するゼニゴケを採集するために近所の畑に出掛けたのだが、
そこで大量に生えているツノゴケ(ナガサキツノゴケ)を見つけた。
図鑑によるとそれほど珍しくないそうだが、私にとっては何だか嬉しい遭遇。
しかも、ごくごく近所に生えているなんて。
雌器托柄を伸ばすゼニゴケ。
お花を栽培しているビニールハウスの周辺にそれこそ、大量に生えている。
農家の方にとっては邪魔な存在らしい。
ツノゴケ類の一種、ナガサキツノゴケ。
ゼニゴケを採集したビニールハウスの中に生えていた。
緑色の角(ツノ)のような胞子体を付けていて、それがところどころ枯れて黒っぽくなっている。
早く成熟した順に枯れていく。
縞状やパッチ状に枯れているのが模様のようで、これもまた美しい。
同上。
同上。
同上。
Posted by 上野健 at
18:24
2017年06月19日
苔をみる旅Act.43のご案内
前にも同じようなことを聞かれてブログにも書いたかもしれません。
「苔旅の行き先って、どのようにして決めるのですか?」って。
苔旅の行き先は、
行き先を決める時点で思い付いた場所で、自分(や参加者の方)がそこに行って楽しんでいることを想像できるか否かで大体決めています。
たまに何らかの方法でお知らせが来たりします。
それで、次回(7月)の苔をみる旅はというと、
東京都檜原村の「神戸岩(かのといわ)」に行きます。
(苔旅で行くのは、じつは3回目!)
神戸岩周辺には湧水がしみ出している崖が何カ所あり、コケから水が滴る様子を間近に見ることができます。
それって、とても美しいですよね。
濡れそぼり、水が滴るコケを見てみたい方は、お楽しみに。
集合場所は、今回も武蔵五日市駅でして、今年はなぜか五日市を出発点とした旅が多くなっています。
特に意図している訳ではないのですが・・・。

神戸岩の苔生す渓谷。

水が滴る湿崖に垂れ下がるように生えているホソホウオウゴケ。

水が滴る湿崖を覆うジャゴケ。
**********************************************
苔をみる旅Act.43
神戸岩
日時:7月22日(土)10:00~17:30くらい。
(途中、バス移動、昼食の時間があります)
集合:JR五日市線武蔵五日市駅改札に10:00
解散:JR五日市線武蔵五日市駅で17:30頃
参加費:3000円(別途、路線バス往復運賃1200円掛かります)
定員:9名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
***********************************************
苔をみる旅、それは足もとの自然を巡る旅。
「苔旅の行き先って、どのようにして決めるのですか?」って。
苔旅の行き先は、
行き先を決める時点で思い付いた場所で、自分(や参加者の方)がそこに行って楽しんでいることを想像できるか否かで大体決めています。
たまに何らかの方法でお知らせが来たりします。
それで、次回(7月)の苔をみる旅はというと、
東京都檜原村の「神戸岩(かのといわ)」に行きます。
(苔旅で行くのは、じつは3回目!)
神戸岩周辺には湧水がしみ出している崖が何カ所あり、コケから水が滴る様子を間近に見ることができます。
それって、とても美しいですよね。
濡れそぼり、水が滴るコケを見てみたい方は、お楽しみに。
集合場所は、今回も武蔵五日市駅でして、今年はなぜか五日市を出発点とした旅が多くなっています。
特に意図している訳ではないのですが・・・。

神戸岩の苔生す渓谷。
水が滴る湿崖に垂れ下がるように生えているホソホウオウゴケ。
水が滴る湿崖を覆うジャゴケ。
**********************************************
苔をみる旅Act.43
神戸岩
日時:7月22日(土)10:00~17:30くらい。
(途中、バス移動、昼食の時間があります)
集合:JR五日市線武蔵五日市駅改札に10:00
解散:JR五日市線武蔵五日市駅で17:30頃
参加費:3000円(別途、路線バス往復運賃1200円掛かります)
定員:9名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
***********************************************
苔をみる旅、それは足もとの自然を巡る旅。
Posted by 上野健 at
15:52
2017年06月19日
「北八ヶ岳苔の会」の苔の観察会のご案内
JR東日本のCMでも流されている北八ヶ岳のコケの森で行われる観察会のご案内です。
国立科学博物館の樋口先生と私が交替で講師を務めています。

吉永小百合さんがルーペでコケを見てるって、何かすごい。
アンガールズの田中さんではなく。
大人の休日倶楽部「白駒の池」篇 30秒
http://www.jreast.co.jp/company/tvcm/index.html?code=otona41
北八ヶ岳苔の会のHP(http://www.kitayatsu.net/)より抜粋
6月17-18日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:白駒荘 Tel: 090-1549-0605)
7月1- 2日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)
7月29-30日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725)
8月19-20日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725)
9月9-10日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:白駒荘 Tel: 090-1549-0605)
10月14-15日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)
国立科学博物館の樋口先生と私が交替で講師を務めています。
吉永小百合さんがルーペでコケを見てるって、何かすごい。
アンガールズの田中さんではなく。
大人の休日倶楽部「白駒の池」篇 30秒
http://www.jreast.co.jp/company/tvcm/index.html?code=otona41
北八ヶ岳苔の会のHP(http://www.kitayatsu.net/)より抜粋
6月17-18日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:白駒荘 Tel: 090-1549-0605)
7月1- 2日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)
7月29-30日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725)
8月19-20日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725)
9月9-10日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:白駒荘 Tel: 090-1549-0605)
10月14-15日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)
Posted by 上野健 at
11:28
2017年06月19日
苔をみる旅Act.42の報告
先日、あきる野市の山合の里、養沢にて苔をみる旅を開催しました。
梅雨時にもかかわらず、きれいに晴れ渡った空の下、
渓流のひんやりとした空気を味わいながら楽しい一日を過ごすことが出来ました。
旅の様子の写真を貼っておきます。

渓流に点在する石に生えているコケをみています。

道路脇の石垣にもびっしりコケが生えています。ユキノシタの花も綺麗。

養沢神社の境内にある上養沢公民館の軒下をお借りして、昼食を取りました。

大滝沢の渓流域で自由に散策。

自分に合ったペースでコケをみていると、それぞれに発見があっておもしろいです。

コケをみていた場所からバスで7,8分移動して、カフェに到着。
養沢の地に、今年オープンしたカフェ登々(とと)さんです。
ここで美味しいケーキとお茶を頂き、帰路に着きました。
参加された皆さまのお陰で楽しい旅となりました。
ありがとうございました。
梅雨時にもかかわらず、きれいに晴れ渡った空の下、
渓流のひんやりとした空気を味わいながら楽しい一日を過ごすことが出来ました。
旅の様子の写真を貼っておきます。
渓流に点在する石に生えているコケをみています。
道路脇の石垣にもびっしりコケが生えています。ユキノシタの花も綺麗。
養沢神社の境内にある上養沢公民館の軒下をお借りして、昼食を取りました。
大滝沢の渓流域で自由に散策。
自分に合ったペースでコケをみていると、それぞれに発見があっておもしろいです。
コケをみていた場所からバスで7,8分移動して、カフェに到着。
養沢の地に、今年オープンしたカフェ登々(とと)さんです。
ここで美味しいケーキとお茶を頂き、帰路に着きました。
参加された皆さまのお陰で楽しい旅となりました。
ありがとうございました。
Posted by 上野健 at
11:07
2017年06月01日
苔をみる旅Act.42のご案内
今日から6月です。
2017年も半ばに差し掛かりますね。早いです。
以前このブログでもお知らせしたように、
今年の2月、
東京都の事業としてあきる野市の養沢という山合いの集落でコケの観察会が開催されました。
6月の苔をみる旅は、その養沢を訪れようと思います。
養沢は養沢川という清流が流れており、その清流には苔生した大小の岩が点在しています。
今回の養沢での苔をみる旅は、
養沢川の上流部から下流の方へと苔生すスポットを訪ね歩く旅になります。
ですが、それほど距離は歩かないと思います。

養沢川の一風景

養沢川に点在する苔生した岩

ケヤキの大木に旺盛に着生するタイ類クラマゴケモドキ
そして、苔をみた後は、養沢に新しく出来たカフェ「登々(とと)」でケーキを食べましょう。
コケ→ケーキという尻取りの旅でもあります。
******************************************
苔をみる旅Act.42
「あきる野市養沢」
日時:6月17日(土)9:25~17:30くらい。
(途中で昼食とお茶の時間を挟みます)
集合:JR五日市線武蔵五日市駅改札前に9:25分。
解散:JR五日市線武蔵五日市駅改札前で17:30頃を予定。
参加費:3000円
定員:8名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
******************************************
苔をみる旅、それは足もとの自然を巡る旅。
2017年も半ばに差し掛かりますね。早いです。
以前このブログでもお知らせしたように、
今年の2月、
東京都の事業としてあきる野市の養沢という山合いの集落でコケの観察会が開催されました。
6月の苔をみる旅は、その養沢を訪れようと思います。
養沢は養沢川という清流が流れており、その清流には苔生した大小の岩が点在しています。
今回の養沢での苔をみる旅は、
養沢川の上流部から下流の方へと苔生すスポットを訪ね歩く旅になります。
ですが、それほど距離は歩かないと思います。
養沢川の一風景
養沢川に点在する苔生した岩
ケヤキの大木に旺盛に着生するタイ類クラマゴケモドキ
そして、苔をみた後は、養沢に新しく出来たカフェ「登々(とと)」でケーキを食べましょう。
コケ→ケーキという尻取りの旅でもあります。
******************************************
苔をみる旅Act.42
「あきる野市養沢」
日時:6月17日(土)9:25~17:30くらい。
(途中で昼食とお茶の時間を挟みます)
集合:JR五日市線武蔵五日市駅改札前に9:25分。
解散:JR五日市線武蔵五日市駅改札前で17:30頃を予定。
参加費:3000円
定員:8名
お問い合わせ、お申し込み先:sanionia@nifty.com(上野)
******************************************
苔をみる旅、それは足もとの自然を巡る旅。
Posted by 上野健 at
18:38