2017年10月22日

東京・養沢におけるコケイベントのご案内

来る11月11日(土)に、東京・あきる野市の養沢にある苔庵(こけあ)というカフェで、
コケをじっくりみたり、触ったりするイベントが開催されます。
クラフトツーリズムを手掛ける、(株)モカドコスさんが主宰です。
モカドコスさんのHPからイベントの情報をコピーして、お知らせします。


*****************************************************************************
11月11日(土) 大人の苔観察会

養沢苔庵coquea企画
2017年11月11日(土)
上野先生の案内する
「大人の苔観察会:ルーペのその先へ」



*山で苔の野外観察を楽しんだ後、カフェで寛ぎながら思い思いに苔と戯れる
 
◎スケジュール
10:00~ 受付開始
10:30~ はじめに
10:40~ フィールド観察
*養沢で見られる苔を上野先生から教わりながら観察します。
*サンプルボックスに少しずつ採集します。
12:30~ ランチ(coquea+cafeの食養生プレートをお楽しみください)
13:40~ 午後の苔観察(室内でじっくり観察)
*カフェで美味しいコーヒーや紅茶を飲みながら、顕微鏡で苔を観察したり、モスアリウム作りをしたり・・・
~16:00 解散
◎場所:
あきる野市養沢 苔庵coquea(養沢1134-イ)
◎アクセス:
武蔵五日市駅前から、9:30発「上養沢行」のバスに乗り、「木和田平(キワンダイラ)」で下車(10:00ころ到着)、少し上流に歩くと神谷橋を渡る手前の左の上段に小さな家があります。 帰りは、16:40頃に木和田平バス停に「武蔵五日市駅行」のバスがあります。
◎申し込み
mail:coquea(アット)mokadocos.com
:070-4131-1076

http://mokadocos.com/2017/10/22/20171111_coquekansatsu/

  

Posted by 上野健 at 21:47

2017年10月22日

苔をみる旅Act.46の報告

昨日、小雨が降る天気でしたが、何とか苔をみる旅を開催できました。
野外でのお茶会は中止せざるを得ませんでしたけど・・・。
雨を厭わなければ、普段は見ることの出来ない風景に出会えると思っていましたが、その通りになりました。
旅の途中で撮った写真を貼り付ける形で旅の報告をさせていただきます。



コンクリートの擁壁にびっしり生えているコケをみているところ。
すべてのコケが水をいっぱいに含み、盛んに光合成を行っている状態ですので、
種の分布パターンがはっきり分かります。ただ、種名の判別がしにくくもあります。



広徳寺の境内にある巨大なイチョウの根元に生えているコケをみているところ。
根元には、コツボゴケやネズミノオゴケなど、たくさんのコケが生えています。
境内にはイチョウの巨木が二本植えられており、夫婦(雌と雄の組み合わせ)だと思っていたら、
両方ともにギンナンがなっていた。


銅葺き屋根の蔵の周りにはホンモンジゴケが生えているのですが、今回それが水没していました。
緑色のカイメン動物に見えます。



広徳寺の軒下をお借りして、昼食中。
雨を凌げる場所があって、本当に有り難いです。


アングルを変えた写真。



金剛の滝の近くに行こうとしたのですが、普段水が流れいない沢が川になっていて断念。
でもいつもと違う感じが何だか楽しい。
当然ながら、ここでお茶会は出来るわけはなく、街中に帰ってからお茶を飲むことにしました。



川の中に落ちいた枝を拾って、そこに生えているコケをみているところ。
サクラジマツヤゴケがいっぱい生えていました。


カビゴケを探しているところ。
参加者のYさんがカビゴケの臭いがすると言って、カビゴケを見つけてくださいました。
すごいです。



武蔵五日市駅前にあるカフェ、「やまねこ亭」さんです。
美味しい国産の紅茶が飲めます。
ここで、紅茶とケーキを頂き、今回の苔旅の締めくくりとなりました。


雨にもかかわらず、参加してくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
いつもとは違うコケの様子や景観をみることができ、楽しかったです。


























  

Posted by 上野健 at 19:06