2009年06月30日

アリ塚か?

ミズゴケが生育している湿原には、ドーム状に盛り上がった地形がぼこぼこと林立している。
この地形は植物が作り出したものだ。カヤツリグサ科の草本やツツジ科の低木などを足場として、ミズゴケが滞水面より上に成長していった結果である。この盛り上がったところには、しばしばアリが棲んでいる。湿原に生息する生き物は、滞水している水の水位変動にどう対応するかということが問題になってくるが、滞水面より高く盛り上がっているところは水位変動の影響をあまり受けない。よってこの盛り上がり地形は、水生昆虫ではないアリが棲む場所として格好の場所である。


ミズゴケ湿原の盛り上がり地形。滞水面からの高さは、およそ3、40cm。

先日、ミズゴケの成長量を測定するための仕掛けを設置するために、北海道の釧路湿原に行ってきた。もちろん、盛り上がり地形を作るミズゴケも調査対象である。そこで、ここに棲んでいる、というか巣を作っているアリに散々悩まされた。湿原での調査では蚊や虻に悩まされることはよくあるが、アリにここまでやられるとは思いもよらなかった。盛り上がり地形を作るミズゴケに、成長量を測定するための仕掛けを取り付けようとすると、ぞろぞろとアリがミズゴケの表面に出てくるのだ。アリも自分たちの棲み処を守るために必死なのだろう。いつの間にか手がアリだらけになっていた。アリに強く息を吹きかけてアリをどこかへ飛ばしても、次から次へとアリがやってくるのだ。そのうち、袖口からシャツの中に入り込んだアリが背中をジリっと噛む。痛さの度合いはそれほどでもないが、とても不快だ。それが作業をしているとき、ずーっと続いた。自分の体から払い除けようとしてアリを何匹か圧死させてしまったが、その代償としてアリに体を10箇所以上噛まれた。ちょっと腫れていて、とてもかゆい。アリにこんなに噛まれたのは初めてである。でも、カナダの北極で蚊がブンブン飛び回るなかでテント生活を送ったときよりは、ましかもしれない。


湿原の盛り上がり地形を作るミズゴケであり、その盛り上がったところに生育するチャミズゴケ。
ここにもアリが棲んでいる。

  

Posted by 上野健 at 22:53