2009年03月03日
永瀬清子さんの詩
「詩人の感性には、感服する。」とは、先月26日の東京新聞朝刊の筆洗というコラムの書き出しである。
続けて永瀬清子さんの詩が紹介されていた。私も、詩人のというより、永瀬清子さんの感性に感服している。
永瀬清子さんは、「苔について」という詩を書かれていて、この詩が実にすごいのだ。
以下は、「苔について」の冒頭の一節である。
水と土と雲と霧しかなかった何億年もの昔
見渡してもまだ泳ぐものも這う者も見当たらなかったおどろの時
濛々の水蒸気がすこし晴れたばかりのしののめに
お前は陽と湿り気の中からかすかに生れたのです
なぜと云って
地球がみどりの着物をとても着たがっていたから
冒頭だけでもすごいでしょ。永瀬清子さんは苔に何を見たのだろうか。
物事の真実や本質は科学者だけが明らかにできるわけではなく、
芸術家が科学者よりも物事の本質を見抜いていることは少なくないと思う。
ただ、それが科学的ではないということで切り捨てられることも少なくない。
コケって何なんだろう?
私は科学的なアプローチで追究していこうと思う。
先に取り上げた東京新聞のコラム
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2009022602000048.html
「苔について」が収められている永瀬清子さんの詩集

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%82%88-%E6%80%9D%E6%BD%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%90%8D%E8%91%97%E5%90%8D%E8%A9%A9%E9%81%B8-%E6%B0%B8%E7%80%AC-%E6%B8%85%E5%AD%90/dp/478373058X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1236048443&sr=8-1
続けて永瀬清子さんの詩が紹介されていた。私も、詩人のというより、永瀬清子さんの感性に感服している。
永瀬清子さんは、「苔について」という詩を書かれていて、この詩が実にすごいのだ。
以下は、「苔について」の冒頭の一節である。
水と土と雲と霧しかなかった何億年もの昔
見渡してもまだ泳ぐものも這う者も見当たらなかったおどろの時
濛々の水蒸気がすこし晴れたばかりのしののめに
お前は陽と湿り気の中からかすかに生れたのです
なぜと云って
地球がみどりの着物をとても着たがっていたから
冒頭だけでもすごいでしょ。永瀬清子さんは苔に何を見たのだろうか。
物事の真実や本質は科学者だけが明らかにできるわけではなく、
芸術家が科学者よりも物事の本質を見抜いていることは少なくないと思う。
ただ、それが科学的ではないということで切り捨てられることも少なくない。
コケって何なんだろう?
私は科学的なアプローチで追究していこうと思う。
先に取り上げた東京新聞のコラム
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2009022602000048.html
「苔について」が収められている永瀬清子さんの詩集

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%82%88-%E6%80%9D%E6%BD%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%90%8D%E8%91%97%E5%90%8D%E8%A9%A9%E9%81%B8-%E6%B0%B8%E7%80%AC-%E6%B8%85%E5%AD%90/dp/478373058X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1236048443&sr=8-1
Posted by 上野健 at
12:29