2012年06月18日
北八ヶ岳のコケ観察会
北八ヶ岳白駒池の周辺には、じつに見事なコケの絨毯が広がっています。

白駒池周辺に広がるコケの絨毯その1
ここは、日本蘚苔類学会によって「日本の貴重なコケの森」(参照http://bryosoc.org/index/koknomori.html)にも選定されています。白駒池周辺が「日本の貴重なコケの森」に選定されたことを受け、池近くの四つの山小屋のご主人たちが「北八ヶ岳苔の会」なるものを結成し、北八ヶ岳のコケの魅力を多くの人に伝えようと努力されています。そのなかで、「苔の観察会」というイベントが昨年から始まり、私も観察会の講師として2度参加させて頂きました。この観察会は、池周辺の山小屋が持ち回りで主会場になるという形で行われますので、主会場となる山小屋やご主人の趣向、また、そのときの講師によって多少中身が変わります。そこもまたおもしろいところかも。

駐車場から白駒池に向かう登山道脇に置いてある木彫りのフクロウオブジェ

白駒池周辺に広がるコケの絨毯その2
今年も苔の観察会が以下のように開催予定となっています。
①5月27日(日) 「苔の森開き」 【⇒本イベントは終了いたしました】
②6月23・24日 「苔の観察会」(⇒申し込み: 白駒荘 Tel: 090-1549-0605)
③7月28・29日 「苔の観察会」(⇒申し込み: 青苔荘 Tel: 090-1423-2725)
④8月25・26日 「苔の観察会」(⇒申し込み: 高見石小屋 Tel: 090-3215-0135)
⑤9月8・9日 「森フェスティバル2012」(⇒申し込み: 白駒荘 Tel: 090-1549-0605)
⑥10月20・21日 「苔の観察会」(⇒申し込み: 麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)
詳細は、北八ヶ岳苔の会のHPをご覧ください。
http://www.kitayatsu.net/
私は、③7月28・29日と⑥10月20・21日の観察会に講師として招かれています。
それ以外は、科博の樋口先生が講師となります、
山小屋によっては、コケスイーツなる苔色のスイーツをふるまってくれるところもあります。

昨年、麦草ヒュッテで出されたコケスイーツ(コケは入っていません)
興味がある方は、北八ヶ岳苔の会の方にお問い合わせください。
白駒池周辺に広がるコケの絨毯その1
ここは、日本蘚苔類学会によって「日本の貴重なコケの森」(参照http://bryosoc.org/index/koknomori.html)にも選定されています。白駒池周辺が「日本の貴重なコケの森」に選定されたことを受け、池近くの四つの山小屋のご主人たちが「北八ヶ岳苔の会」なるものを結成し、北八ヶ岳のコケの魅力を多くの人に伝えようと努力されています。そのなかで、「苔の観察会」というイベントが昨年から始まり、私も観察会の講師として2度参加させて頂きました。この観察会は、池周辺の山小屋が持ち回りで主会場になるという形で行われますので、主会場となる山小屋やご主人の趣向、また、そのときの講師によって多少中身が変わります。そこもまたおもしろいところかも。
駐車場から白駒池に向かう登山道脇に置いてある木彫りのフクロウオブジェ
白駒池周辺に広がるコケの絨毯その2
今年も苔の観察会が以下のように開催予定となっています。
①5月27日(日) 「苔の森開き」 【⇒本イベントは終了いたしました】
②6月23・24日 「苔の観察会」(⇒申し込み: 白駒荘 Tel: 090-1549-0605)
③7月28・29日 「苔の観察会」(⇒申し込み: 青苔荘 Tel: 090-1423-2725)
④8月25・26日 「苔の観察会」(⇒申し込み: 高見石小屋 Tel: 090-3215-0135)
⑤9月8・9日 「森フェスティバル2012」(⇒申し込み: 白駒荘 Tel: 090-1549-0605)
⑥10月20・21日 「苔の観察会」(⇒申し込み: 麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)
詳細は、北八ヶ岳苔の会のHPをご覧ください。
http://www.kitayatsu.net/
私は、③7月28・29日と⑥10月20・21日の観察会に講師として招かれています。
それ以外は、科博の樋口先生が講師となります、
山小屋によっては、コケスイーツなる苔色のスイーツをふるまってくれるところもあります。
昨年、麦草ヒュッテで出されたコケスイーツ(コケは入っていません)
興味がある方は、北八ヶ岳苔の会の方にお問い合わせください。
Posted by 上野健 at 15:57