2017年08月28日

苔をみる旅Act.44報告

先週の土曜日(26日)、東京・日の出町にある白岩滝周辺において、苔をみる旅を開催しました。
44回目です。
44という数字は、4×4=16(シシジュウロク)と連想されるので、
16という数字に苔という意味を見いだしている者としては特別感があります。
8月の苔旅は、苔旅を始めて以来、避暑を兼ねて滝に行こうと決めており、今回は白岩滝が目的的となりました。
武蔵五日市駅からつるつる温泉行きのバスに乗ると、15分ほどで白岩滝のバス停に着きます。
苔をみる旅Act.44報告
バス停

ここから徒歩で白岩滝を目指します。
旅の様子を写真を貼り付けることで記録しておきます。

バス停を後にして白岩滝を目指す道すがら、
左手に石垣がずっと続いていまして、そこに苔がたくさん生えています。
下見に来たときには草がボーボーに生えていて苔が見づらかったのですが、
旅の当日までにどなたかがキレイに草を刈っていらして、苔が見やすくなっていました。
ラッキーです。
でも、なかなか先へと進めなくなります。

苔をみる旅Act.44報告
倒木の上に生えるシッポゴケの仲間(カモジゴケ)

お昼ご飯を食べる場所を探しつつ、
参加者の方を誘導して何とかお昼過ぎに滝がある渓谷への登り口までたどり着きました。
ここで、お昼ご飯としました。

苔をみる旅Act.44報告
昼食の様子

昼食後、整備された遊歩道を歩き、白岩滝を目指します。

苔をみる旅Act.44報告
遊歩道沿いの岸壁を観察中

苔をみる旅Act.44報告
同じく、岸壁の苔を観察中

苔をみる旅Act.44報告
白岩滝(下段)

白岩滝は、上、中、下の三段の滝になっていまして、まずは下段の滝に着きました。
下段の滝には、滝壺の周りを半分くらい回れる小径が作られており、
そこに行くと水が滴る苔をみることができます。

苔をみる旅Act.44報告
水が滴る苔を観察中

さらに、道を進むと、中段、上段の滝があります。

苔をみる旅Act.44報告
白岩滝(上段)

白岩滝(上段)のさらに上流側にも小さな滝が何段もあり、それを横に見ながら先に進むことができます。

苔をみる旅Act.44報告
遊歩道沿いの岸壁や地上に生える苔を観察中

このあと、帰る時間の頃合いをみて、来た道をまた、苔をみながら引き返しました。
武蔵五日市駅行きのバスを待つ間、停留所で参加者の方が持参したおやつを頂きました。
武蔵五日市駅に到着すると、苔をみる旅は、一旦終了。
ここからは、オプションの旅が始まりました。
五日市の商店街で開催されている「ヨルイチ」というお祭りに参加するのです。
苔をみる旅Act.44報告
武蔵五日市駅の駅前広場にずらりと掲げられたヨルイチの垂れ幕

ヨルイチ目当てに五日市の商店街をぶらぶらと散策し、
美味しいものを食べたり、飲んだりして楽しい時間を過ごしました。
また来年も来たいですね。

今回苔旅に参加して下さった皆さま、ありがとうございました。
皆さまのお陰で、とても楽しい旅になりました。




Posted by 上野健 at 23:51

削除
苔をみる旅Act.44報告