2015年10月23日
ミノゴケ
先日まで鹿児島に帰郷していまして、そのとき見つけたコケ。
(といっても、全国的に生えているので決して珍しいコケではありません)
樹幹着生のコケです。
里山に植えられたイチョウの幹に生えていました。

ミノゴケ Macromitrium japonicum (鹿児島県日置市東市来町養母)

ミノゴケ(上の写真の一部を拡大)。
胞子体の帽が特徴です。
ミノゴケって、名前がシンプルで好きです。乾燥した葉の縮れ具合もいいですね。
毛羽だった帽を蓑(みの)に見立てて和名は付けられたようです。
Macromitriumという学名は、Macro-大きな、mitrium-帽子(キャップ)という意味です。
(といっても、全国的に生えているので決して珍しいコケではありません)
樹幹着生のコケです。
里山に植えられたイチョウの幹に生えていました。
ミノゴケ Macromitrium japonicum (鹿児島県日置市東市来町養母)

ミノゴケ(上の写真の一部を拡大)。
胞子体の帽が特徴です。
ミノゴケって、名前がシンプルで好きです。乾燥した葉の縮れ具合もいいですね。
毛羽だった帽を蓑(みの)に見立てて和名は付けられたようです。
Macromitriumという学名は、Macro-大きな、mitrium-帽子(キャップ)という意味です。
Posted by 上野健 at 15:07