2015年08月09日

苔をみる旅act.19の報告

前日の午後、雷を伴う大雨が降った御岳山でしたが、
当日はにわか雨も降ることなく、無事に苔をみる旅Act.19を開催することが出来ました。
今回の旅のルートは、御岳山神社やロックガーデンなどのメジャースポットまでは足を延ばさず、
麓のケーブルカー滝本駅に始まり、
山頂駅近くの産安社(うぶやすしゃ)という小さな神社をゴールとする、
あまり距離を歩かないルートでした。
それでも、そこにはコケたちのミクロでありながらディープな世界がありました。
写真を紹介する形で旅の報告をしたいと思います。
滝本駅に集合した後、
まずキヨスミイトゴケを見に行きました。

苔をみる旅act.19の報告
滝本駅の近くにあるキヨスミイトゴケをたくさん枝に纏う杉。

苔をみる旅act.19の報告
杉を下から見上げた様子。

苔をみる旅act.19の報告
杉の枝から垂れ下がるキヨスミイトゴケ。

苔をみる旅act.19の報告
双眼鏡にて、垂れ下がるコケの観察中。
双眼鏡もコケの観察に役に立ちます。

苔をみる旅act.19の報告
常緑樹の葉の上に生えている小さなタイ類を見ています。
最初カビゴケかなと思いましたが、ヤマトヨウジョウゴケでした。

苔をみる旅act.19の報告
キヨスミイトゴケを纏っている杉の木がある場所の下の方にある石垣です。
前日の雨の影響もあるのかもしれませんが、水が滲み出しています。
やはり水辺のコケが生えていました。
石垣にはオオハリガネゴケ、石垣の下にはミズシダゴケが生えています。

苔をみる旅act.19の報告
時間はあっという間に過ぎ、お昼になりましたので、
ケーブルカーで山頂駅に移動して眺めのいい場所でお昼ご飯を頂きました。
お昼ご飯を食べた後、産安社を目指します。

苔をみる旅act.19の報告
とは言っても、
産安社に行くことだけが目的ではありませんので(産安社に行く近道は他にあるのですが)、
ちょっと遠回りしてコケが分布量が多い山道を歩きます。

苔をみる旅act.19の報告
オオカサゴケが生えていました。御岳山での新たな生育場所?

苔をみる旅act.19の報告
山道の傍に作られた古い石垣。
コケがたくさん生えています。

苔をみる旅act.19の報告
ヒメコガネ。
コケを見ていると、コケ以外の小さな生き物にも出会えます。
触角の先端が3つに枝分かれしているのがカワイらしい。

苔をみる旅act.19の報告
道の途中にある苔生した休憩用テーブル。
参加者の方にとっては、観察や鑑賞の対象になります(笑)。

苔をみる旅act.19の報告
テーブルに生えているコケの観察中。

苔をみる旅act.19の報告
その後、産安社に到着。
産安社の境内にある四阿にて、お茶の時間となりました。
各自持ち寄ったお菓子を頂きました。ゆったり、楽しい時間が流れます。
産安社の境内はアカマツやモミの巨木が複数存在していて、独特な空間が作られています。
ここに参加者の方をお連れしたかったのです。
癒しの空間。

苔をみる旅act.19の報告
最後に、産安社境内にある苔生した切り株と共に記念写真。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。
皆様のお陰で今回もいい旅になりました。
またどこかででお会いできたら、嬉しいです。





Posted by 上野健 at 16:51

削除
苔をみる旅act.19の報告