2015年06月24日
ウロコミズゴケ
研究対象としていたせいもあって、私はミズゴケ類Sphagnumが大好きです.。
世界にどのくらいの種がいるのか正確には把握出来ていませんが、日本には40種ほど存在していると言われています。
ミズゴケ類は他のコケ植物に比べると形がかなり独特なので、一目でミズゴケ類と分かります。
しかしながら、ミズゴケ類の中での種類を識別するとなると、結構難しかったりします。
その中にあって、ウロコミズゴケSphagnum squarrosumは全体にトゲがあるように見えるので、
すぐにそれだと分かります。

ウロコミズゴケ(釧路湿原)。
全体にトゲがあるように見えます。それも含めて美しいコケです。

ウロコミズゴケの先端部分(同上)。
トゲのように見えるのは、枝に着いている葉が後ろに反り返っていることに拠ります。
世界にどのくらいの種がいるのか正確には把握出来ていませんが、日本には40種ほど存在していると言われています。
ミズゴケ類は他のコケ植物に比べると形がかなり独特なので、一目でミズゴケ類と分かります。
しかしながら、ミズゴケ類の中での種類を識別するとなると、結構難しかったりします。
その中にあって、ウロコミズゴケSphagnum squarrosumは全体にトゲがあるように見えるので、
すぐにそれだと分かります。
ウロコミズゴケ(釧路湿原)。
全体にトゲがあるように見えます。それも含めて美しいコケです。
ウロコミズゴケの先端部分(同上)。
トゲのように見えるのは、枝に着いている葉が後ろに反り返っていることに拠ります。
Posted by 上野健 at 12:28